2014年12月23日火曜日

店コン参加 ありがとうございました

先日は、忘年会真っ直中にもかかわらず、店コン(異業種交流パーティー)に参加をいただき、ありがとうございました。今回は22名(スタッフも含めると27名)のみなさまに参加をいただきました。

今回もカップリングなどは実施せず、ペアごとに交流をしていただきましたが、みなさんのご協力によりスムーズに進行することができました。

二次会にもたくさん参加してくださいました。



また、無理を言って、時間の延長もしてくださったお店のスタッフの方々にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

2014年12月11日木曜日

一斉部会 おつかれさまでした

講演会に引き続き、一斉部会へのご参集をありがとうございました。

先週はブロックでの「学習と交流のつどい」もあった中、

忙しい思いをさせてしまいました。


年末を迎え、個人懇談等もかかえながらの、日々の奮闘、たいへんおつかれさまです。




道南方面も雪が降り積もりましたね。


函館駅前ではイルミネーションがきれいでした。

















2014年12月4日木曜日

ご来場ありがとうございました

2日の倉本聰さんの講演会に際しまして、悪天候にもかかわらず、多数のみなさまに足を運んでいただきまして、たいへんありがとうございました。


「あっという間に終わり、有意義な 時間を過ごせた」旨の感想が支部に寄せられております。


署名や書籍販売へのご協力もありがとうございました。




執行部メンバーは、倉本聰さんがわたしたちに投げかけてくれたものを現場段階、あるいは職員団体の枠組みの中でさらに維持・発展させていこうと、気持ちを新たにしているところです。



何より、ご多忙の身にありながら、講演を快く引き受けてくださった倉本聰さんに感謝申し上げます。

2014年12月1日月曜日

いよいよ明日です

明日12月2日 七飯町文化センター パイオニアホールにて

倉本聰さんの講演会 「当たり前の暮らしを求めて」 が開催されます。


入場無料です。

18:00開場 18:00開演です。


どうぞみなさん、ご参集ください!




なお、12月20日には、


異業種交流パーティーを予定しております。

今年度2回目となります。


こちらも、ふるってご参加ください!







2014年11月26日水曜日

憲法に照らして

今日、昨年の参議院選挙が違憲状態との判決がでました。


2年前の衆議院選挙も違憲状態との判断がすでにでています。


現場段階では、法律の幅の中で容認されるべきことも
拡大?解釈で制限されていく中で、国権の最高機関である立法府のそもそもの
成り立ちが違憲状態にもかかわらず、権力機構を担っているのは大いなる矛盾です。

違憲でなく違憲状態だから、許されているのですね…


また
大阪市の教職員組合が、集会会場として小学校の使用が許可されなかったのは違法と訴えた裁判で、大阪地裁は違法とし、市に賠償を命じました。


これも憲法に照らし合わせた判断です。



「憲法に照らしてどうかという基準こそ優先すべき」とあらためて感じました。

現憲法は、権力の独善性に ブレーキをかける大切な役割を果たしています。

2014年10月27日月曜日

教採結果発表になりました

先週、北海道・札幌市の教員採用試験の結果がネット上で発表になりました。

合格のお知らせが支部にも届いています。


合格されたみなさん、おめでとうございます。



今回、惜しくもかなわなかったみなさん、残念な気持ちでいっぱいのことと思います。

来年度も支部としてもお手伝いできる部分は続けていく予定ですので、次回を見据えて、お仕事と勉強の両立にがんばってください。




メンバーは、久々に立待岬に立ち寄りました。人影はまばらでしたね。



陸揚げされた新幹線も撮影したのですが、携帯のカメラでは全然撮れませんでした










2014年10月20日月曜日

かぜなどひいていませんか?

スポーツや地域の秋のイベントや行事が真っ盛りですね。


部活動やPTAなどの関係で休日も役目を担っているみなさま、たいへんおつかれさまです。

かぜをひいている方も増えているようでして、どうぞお体を大切にしてください。

刈り取りの終わった田んぼ  今年は豊作とのことですね。

2014年10月8日水曜日

皆既月食

今日は皆既月食。

渡島からもきれいに月食を見ることができました。




ほぼ皆既月食の状態になりました。月が赤く見えます。

2014年10月5日日曜日

「3支部合同交流のつどい2014」おつかれさまでした

若手教職員の活力アップをめざし、昨日は、「3支部合同交流のつどい2014」を実施しました。
お忙しい中、お集まりいただいた函館支部・檜山支部・渡島支部のみなさん、おつかれさまでした。



今回の学習会は、

・沖縄視察研修・平和行進 報告
・原水禁広島・長崎大会 報告
・海外視察(ドイツ)視察研修 報告 

 でした。各支部の講師のみなさん、ありがとうございました。






短い時間でしたが、その後分散会を実施。
分散会のやりとりに耳を傾けていると…


中堅組合員から昨年加入したばかりの組合員に対して
「どうして組合に加入しようと思ったのですか?」
と聞いていました。すると、、

「いっしょに仕事をしていて、信頼できる先輩が職場にいたので、この人が入っているなら…と決めました。」とのことでした。

「わたしも同じです。」と賛同者も。

協働的な職場を構築・維持するべく広い視野を持ち、児童・生徒に対して自然体で真摯に 向き合っている姿は、若手教職員にもしっかり伝わっているんですね。



さらに、場所を移動しての「交流会」にも多数参加をいただきありがとうございました!



2014年9月21日日曜日

支部教研おつかれさまでした

教研推進委員長をはじめ、基調報告・部会レポート発表者・司会・記録のみなさま、そして参加いただいたすべてみなさま、昨日はたいへんおつかれさまでした。


支部としては、今年度ならではの試みも取り入れつつ、みなさんの明日への活力になればと準備させていただきました。


共同研究者・講師・来賓のみなさま、Emsの方々もたいへんありがとうございました。


該当支会の関係者のみなさま、これまでの連絡調整と本日の対応をありがとうございました。











コーヒー販売へのご協力もありがとうございました。
経費を除いた売上金は、広島県大雨災害の義援金として寄付させていただく予定です。














2014年9月20日土曜日

いよいよ支部教研!

支部教研当日となりました。

どうぞ皆さん、交通安全に気をつけてご参集ください。


駐車場利用のご協力をよろしくお願いいたします。



収穫ある1日になることを期待しております。


2014年9月15日月曜日

フグしか…

津軽海峡に釣り糸をたらしてみました…が、フグしか釣れず…

リリースです。

図鑑で調べたら、ゴマフグ という種類でしょうか?



怒ってふくらむフグたち




秋の深まりを見せている道南ですが、まだ虫たちが活動中です。

イナゴ

ツユムシ?

エゾトンボ?














2014年9月8日月曜日

中秋の名月

きれいなお月さんが出ています。

カメラでなかなかきれいにとれませんでした。

2014年8月31日日曜日

ヘビのような? 腸のような?

涼しい日よりが続いていますね。


春に植えたサツマイモがそろそろ収穫しても良さそうなので、
掘り起こしてみると…

グルグルととぐろを巻いたヘビのような… なにやらの腸のような…
サツマイモでした…。全部つながっています。





ほかのサツマイモもへんてこな形ばかりです…。



自家菜園をつくっておられる方は、秋の収穫を楽しんでおられることでしょう。

2014年8月26日火曜日

教研活動スタート!

早くも、支部内で支会ごとの教研活動がスタートしています。


先日参加させていただいた教研は大変有意義なものでした! 
開催支会のみなさん、たいへんおつかされまです。

忙しいから、つい遠慮がちになってしまうところがあるのですが、参加すれば、力がわいてきますね! この盛り上がりをぜひとも支部教研につなげていただきたいです!

道内テレビ局制作の原発訴訟をめぐる番組を視聴する機会もありました






2014年8月24日日曜日

はじまりましたね

先週より2学期がはじまりました。


子どもたちを前にすると「やるぞ!」という気になってきますね!
長い2学期ですが、がんばっていきましょう。

スイカが出回るのもそろそろ終わりでしょうか。


大雨が続く、西日本、特に広島市の土砂災害に見舞われた地域のようすが気がかりです。天気が回復して捜索作業が一刻も早くすすむことを祈っています。

道内では、今日、稚内や礼文で記録的な大雨が続いているとのこと。被害が大きくならなければいいのですが…。



渡島管内も先週は激しい雨が降り続きましたが、みなさんの学校や地域は大丈夫だったでしょうか。
これから、台風が北海道に接近しやすい時季となります。雨が続いて、地盤が緩みがちということもあるかもしれません。いざという時のためにいろいろな備えをしておくといいですね。




2014年8月7日木曜日

本番 がんばってください!

いよいよ明日から、北海道・札幌市教員選考検査の二次検査がはじまります。


一次検査を経て、これまで勉強を重ねてこられたみなさん、検査でベストを尽くし、10月には合格キップを手にされることを祈っております。

検査会場には、余裕を持って移動してくださいね。


三日間の長丁場ですが、万全の体調でがんばってください!






昨日8月6日は広島原爆の日。広島で平和記念式典で開催されました。今年も支部内の組合員の方が式典に参列され、平和の祈りを捧げてきていただきました。


原爆の悲劇を繰り返さないこと、そして平和の希求を伝え続けていきましょう。



2014年8月4日月曜日

サンプリンセス

道南も暑い日が続きますね。



昨日、ずいぶん大きな船が見えたので、埠頭まで近づくと、「サンプリンセス」という大型客船が停泊していました。函館に寄港していたのですね。

お客さんは海外の方のようでした。


写真ではわかりづらいのですが、とにかく大きかったです。

大きすぎて、埠頭からでは、1枚におさまりません。 

なぜか、函館バスラーメンが営業されていました。


窓のついているところが客室なんでしょうね。
髪の長い女性のモチーフ


2014年8月1日金曜日

二次セミナー おつかれさまでした

7月30日、31日と教員採用二次試験にむけた「二次セミナー」を開催しました。のべ16名の方に参加をいただきました。



勤務が終わった後の2日間、しかも会場がとても暑いとあって、参加されたみなさん、たいへんおつかれさまでした。(本当に暑くてごめんなさい。)


暑い最中でしたが、講師先生による的確なアドバイスの数々が本番への心強い糧となったのではないでしょうか。



2日目の演習では、模擬授業を行っていただきました。


すでに教員として経験を積んでおられるみなさんのスムーズな授業進行は、目の配り方や声の張りといったこともふくめて「さすが」という感じで頼もしかったです!


模擬授業ならでは振る舞いは、観ている方を前にしてやってみるからこそ、身につくものがあります。



講師先生、レジュメの準備から当日の進行と、全てお任せで、頼り切ってしまいました。今回も充実した内容をありがとうございました。




函館支部さん、準備段階からのご協力と飲料の提供をありがとうございました。




先週より夏休みに入った道内の学校ですが、なかなかゆっくりできない日々をお過ごしのことでしょう。どこかで、しっかり休みをとって、ぜひともリフレッシュして2学期に備えてください!




2014年7月6日日曜日

異業種交流パーティー参加 ありがとうございました

さまざまな方々と横のつながりをつくっていただくべく開催した「異業種交流パーティー」への参加ありがとうございました。


今回はこれまでより少ない16名の参加だったものの、 みなさまのご協力のおかげで何とか無事に終えることができました。

初対面同士がうち解けて話をするのは、本当に難しいものですが、みなさんの協力していこうとする姿勢あればこそでした。参加者みなさんに感謝申し上げます。




セミプロのデュオによる生セッションの場も用意させていただきました。 急なお願いだったにもかかわらず、出演を快諾され、雰囲気を盛り上げてくださったお二人にも感謝申し上げます。

「What a wonderful 」「赤いスイートピー」 …やはりライブはいいですね!








一方で先週、執行部メンバーは、現政権による集団的自衛権行使容認の閣議決定に対して開催された集会等に参加し、反対の声をあげてきました。

「教え子を再び戦場に送らない」をあたらめてかみしめた1週間でもありました。





2014年7月2日水曜日

一斉部会 ボウリング大会 おつかれさまでした

週末は、一斉部会おつかれさまでした



全体学習会では、アイヌ民族のおかれた状況と教育との関わりが、当事者ならではの視点で語られ、たいへん有意義な機会となりました。


その後の分科会でも熱心な討論をありがとうございました。


16時からのボウリング大会では、6チームに参加をいただきました。

大会を盛り上げてくれた参加者のみなさん、ありがとうございました。



7月も動員等、要請行動が続きますが、よろしくお願いします。



2014年6月27日金曜日

いよいよですね! 教採試験がんばってください!

北海道・札幌市の教員採用の第一次試験が6月29日ということで、いよいよせまってまいりました。

この日にむけて、コツコツと勉強を重ねてこられたみなさん、たいへんおつかれさまです。

当日のご健闘をお祈り申し上げます!


道外各県 の試験もそれぞれ開始になると思われます。併願されているいないにかかわらず、余裕のある日程で移動の上、こちらもご健闘をお祈り申し上げます!




試験とは関係ありませんが、ふと見たら、消しゴムのカスがK1に見えたので、アップします。




週末は、第二回一斉部会が行われます。 みなさんご参集ください!


2014年6月23日月曜日

久々の晴天!

全道的に2週間ほど、1日に1度は雨に見舞われる天気模様でしたが、先の週末は久々に晴れました。

水田の向こうは工事中の新幹線高架と函館山




福島町の「青函トンネル記念館」と「横綱千代の山千代の富士記念館」に立ち寄りました。

潜水艇 くろしお

青函トンネルをイメージした建物

入り口はこちらから。冬期は休館だそうです

館内には土俵もあり、夏場は九重部屋の力士が稽古します

左が千代の富士、右が千代の山

やはりこちらの記念館も冬期は休館だそうです

2014年6月15日日曜日

エゾカンゾウ・ハマナス

渡島の海岸線では、エゾカンゾウ(ゼンテイカ)やハマナスの花が見られるようになってきました。




しぼんでいる花も写してしまいましたが…

道南にも初夏の訪れを感じさせます


AKBの総選挙やサッカーワールドカップブラジル大会などの賑やかな話題がある一方で、現政権が、集団的自衛権行使容認の準備を着々とすすめているのが、大きな気がかりです。


 国民主権・基本的人権の尊重・平和主義という憲法の大原則が、先の「特定秘密保護法」とともに、この国から葬られていくのを危惧しているのは、組合員ばかりではないのではないでしょうか。



そもそも憲法第99条によって、国会議員の憲法尊重擁護の義務があるにもかかわらず… 。


憲法第99条: 
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。



また、景気が良くなっているとの報道もありますが、混合診療の拡大も含めて、社会的弱者に厳しく、富を持てるもののみに安全で、富の拡大を保障する政策ばかりです。






2014年6月14日土曜日

支部委員会おつかれさまでした



先日は、支部委員会ので熱心な討論、またその後の学習会にも参加をいただき、ありがとうございました。

多忙の中にありながら、各支会のみなさんに参加をいただき、たいへん心強いです。


本部の大会にむけて、今回の議論をふまえてのぞんできます。また、ご指摘いただいた点について、修正しながら支部の運営を行ってまいります。


かけつけてくださったご来賓のみなさま、いつもありがとうございます。

遠方よりお越しいただいた、本部からの講師先生、JR運行休止にもかかわらず、かけつけてくださり、たいへんありがとうございました!

学習会では、日々の中でいきいきとした教育活動を行っていくために、わたしたちの権利をどうとらえていくべきか、あらためて勉強になりました。










2014年6月9日月曜日

ガソリン高が続きますね…

道南は比較的、まだガソリンの値段は低めなのかとふんでいましたが、レギュラーガソリンは160円超えが目につきはじめました。安いところでも150円の後半のようです。


消費税アップの影響ですね。燃料代だけでも、運輸関係の仕事は大きな影響でしょう。これで景気は良くなっていくのでしょうか…。



函館駅に停車していたスーパー白鳥・白鳥の車両を撮影しました。



スーパー白鳥・白鳥は電化されている車両なので違いますが、JR北海道では、運転を休止していた一部ディーゼル車の運行を8月より開始するとの報道がありました。

JRはなくてはならない道民の足。安全運行を応援しましょう!