2018年12月23日日曜日

クリスマスですね


はこだてクリスマスファンタジーの会場では、
ツリーがきれいに点灯されていました。

スマホではあまりきれいに写りませんでしたが…



2018年12月1日土曜日

一斉部会おつかれさまでした


本日は、一斉部会を開催しました。参加されたみなさん、ありがとうございました。
今年度の「オーストリア視察研修報告会」もプログラムに加えさせていただきましたが、まだまだ時間が足りない感じでしたね。

午後の部への参加もありがとうございました。


2018年11月27日火曜日

奨学金のアンケート締め切りせまっています(中央労福協)


これまで、給付型奨学金創設を訴えてきた「労働者福祉中央協議会」では、
奨学金にかかわるアンケートを11月末日まで実施しています。

昨年度3月にようやく創設された 日本学生支援機構の給付型奨学金ですが、奨学金についてはまだまだより良いものにしていく必要があります。

締め切り目前ですが、アンケート回答に協力してみませんか。
こちらからアクセスしてみてください。
http://www.rofuku.net/

2018年11月24日土曜日

札幌 時計台


先日、札幌に立ち寄りました。

新聞報道にも出ている通り、時計台がお化粧直しでうすい緑色になっていました。
写真ではわかりづらいですが…


2018年11月17日土曜日

渡島・檜山・函館(3ブロック) 女性部学習会


本日、渡島教育会館にて本部役員・来賓のみなさまを招いての3ブロック女性部学習会が行われました。
 
各支部よりたくさんの参加者があり、後半の分科会では熱心な議論がありました。
あらためて、安心して働き続けるための諸権利の大切さを実感する場となりました。

参加されたみなさん、おつかれさまでした。






2018年11月15日木曜日

教育講演会

今年も函館・檜山・渡島支部合同の教育講演会を先週開催しました。

自由の森学園高等学校校長の新井達也先生のお話から、教育のあるべき姿と大きな可能性を感じることができました。自律的な土壌で培われる子どもたちの学びがあるからこそ、自由の森学園から著名人が輩出されている部分があるのだろうと思います。

参加者の多くが、実際の自由の森学園の子ども達のようすを参観してみたくなったのではないでしょうか。

新井先生、お忙しい中、ありがとうございました。

2018年11月10日土曜日

全道合研 おつかれさまでした

先週、帯広で開催された全道合研に参加されたみなさま、たいへんおつかれさまでした。
記念講演をはじめ、どこの分科会も実りある研究討議がなされたことと思います。





 今年度より分科会の二日目が午前で終了となり、移動の楽になりました。

2018年11月2日金曜日

教職員の八割がストレスと悩み ~厚生労働省調査から~

 このたび、厚生労働省が発表した「過労死等防止対策白書」により、教職員の八割以上が仕事に関わるストレスや悩みを抱えており、一番の原因は「長時間勤務の多さ」であることが明らかとなりました…。

 現場の感覚としては、9割と言ってもいいのではないでしょうか。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000003-resemom-life

自分たちの待遇改善を訴えたり経営判断に疑問を呈するために、ストを構えると、メディアをはじめ、バッシング対象となってしまうご時世ですが、グーグルはスト実施だそうです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181102-00038327-houdouk-soci


2018年10月19日金曜日

公立校の教員は半分以上が過労死ライン ~連合の調査から~

連合が9月に行った調査から、公立学校の教員の半数以上が過労死を超える
勤務時間になっているとの結果が出ました。

早めの退勤を促されても、結局持ち帰り労働になるだけのとの声もあります。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181018-00000096-nnn-soci





2018年10月16日火曜日

「臨時免許で対応」だそうです…

 導入時から教職員組合は反対している教員免許更新制度。その費用は教員自身の自己負担で、時間も拘束されますから、教員でない免許取得者や退職者は更新制の講習をあまり受けません。その結果、大きな教員不足を招くことにつながっています。全国のみならず道内の郡部においても、臨時教員の募集をかけてもなかなか集まらない状況が続いています。
 この状況を打破すべく、更新講習を受けていなくても、臨時免許を付与するプランが浮上したようですが…、そもそも弊害が大きい現状の免許更新制度そのものを見直し・廃止するのが得策と考えます。導入したのは、第一次安倍政権。


読売新聞の報道です。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181016-OYT1T50085.html?from=ytop_ylist

2018年10月14日日曜日

七飯 道の駅

先日、七飯の道の駅に立ち寄りました。
休日の午後、大賑わいでした。


ガラナソフトコーナーは行列でした



2018年10月1日月曜日

ビアパーティー開催

先日は、支部でビアパーティーを開催しました。
少ない人数でしたが、手作りのたこ焼きやホットサンドをおともに、ビールを味わいながら、ファイターズ戦を観戦しました。

試合は負けてしまいましたが、また機会があれば開催したいですね!

絶品のタコ焼き

試合は残念ながら敗戦




2018年9月8日土曜日

胆振東部地震 お見舞い申し上げます

この度の地震により、被災されたみなさま、まだ不便な生活を送っているみなさま、お見舞い申し上げます。

道南では、停電も復旧しつつありますが、まだ、生活物資の購入等、不便さがしばらく続きそうです。少しずつ、もとの生活を取り戻しましょう。

6,7日は、ほぼ渡島管内の学校は、臨時休校となっておりました。臨時休校にかかわって、教職員が家庭への連絡に奔走していたことでしょう。おつかされまです。

10日(月)からは、多くの学校で通常登校となるのではないでしょうか。今後は計画停電もあるかもしれませんし、余震の心配もあります。しばらくは、皆で協力しつつ慎重に対応をしてきましょう。


2018年9月3日月曜日

支部教研 おつかれさまでした

大事な休日にご参集いただき、ありがとうございました。
共同研究者・来賓のみなさまによる たくさん助言・激励に感謝申し上げます。

多忙化の影響もあって、大幅な参加者増はありませんが、
おかげさまで、実りある研究集会となりました。



 
 
家庭科部会では、エクレアクッキングも
 




2018年8月26日日曜日

教研シーズンとなりました

各支会ごとの教研が開催され、来月1日には支部教研が開催されます。
二期制の職場では評価に追われる日々とも重なりますが、自主教研の灯を明るくすべく、組合教育研究集会にみなさん、お集まりください。


夏休みには、教育会館にて教員免許講習会を開催しました。今年度は36名の参加がありました。暑さが心配されましたが、開催中は涼しい日々が続き、夏にしては過ごしやすい中の講習となりました。星槎大学のみなさま、準備・運営をありがとうございました。





さらに、夏休み直前は、支会合同の「学び」学習会も開催しました。多数の出席ありがとうございました。

2018年7月31日火曜日

教職員の労働環境

夏休みに入りましたが、
学校現場のみなさんは、部活や学校での補習等、研修などで忙しい日々を送っているのではないでしょうか。

「働き方改革」と言いながら、学校に「閉庁日」が設定されたほかは、教職員の労働環境を向上させる施策はあまり見当たりません。
※閉庁日であってもそれぞれの職員の既存の有給休暇等で処理されます。新たに休暇が措置されたわけではありません。


内田良先生が、教職員の労働環境についてまっとうな指摘をしています。

 __「子どものため」に教員が命を削って仕事をしているにもかかわらず、文科省にたずねてみれば「(残業のことを)好きでやっている」「みずからの意志で、勝手に居残っている」と回答される。これほどまでに理不尽な答えがあるだろうか。
 学習指導要領が改訂されるたびに、また通知が発出されるたびに、次々と新たな業務や課題が学校現場に降ってくる。そしていまや、他職種も驚くほどに、教員はブラックな職種になってしまった。
 それにもかかわらず、肝心の国は「好きでやっている」と答える。膨大な業務を学校に課しておきながら、「好きでやっている」と見放すのはあまりに残酷だ。教員はこの事態にもっと怒ってよいと、私は思う。残業代が支払われないという金銭的な問題である以上に、私は、これは教員の尊厳にかかわる問題だと考える。

https://news.yahoo.co.jp/byline/ryouchida/20180731-00091402/



二次セミナー おつかれさまでした

今年度も教採にむけた二次セミナーを開催しました。
函館・檜山・渡島の受験者が参加しました。

今年度からの試験内容変更に合わせた内容で、
本番にむけてたいへん意義あるセミナーとなりました。



講師先生、お忙しい中、ありがとうございました。
参加者のみなさん、会場が暑い中、おつかれさまでした。本番、がんばってください!

2018年7月20日金曜日

今年は参加増でした サマースクール

先週の三連休に函館支部・檜山支部合同のサマースクールが開催されました。
今年は参加がグッと増えました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

フッ化物洗口の学習会に参加したみなさんは、改めて学校での一律的な実施に対して懸念を強くしたところでしょう。




気温が高くなった最終日、ビアガーデンのビールが おいしかったですね!


2018年7月3日火曜日

今年もツツジが咲きました


教育会館の植え込みに今年もツツジが咲きました。

このところ、曇天の日が続いています。
天気がぐずついていますね…。

今日は夜の諸会議あとにシャッターを押しました。



今年は7月の14日15日に渡島教育会館他で「サマースクール」を函館支部・檜山支部と合同で開催します。14日には夜の懇親会もあります。
大事な三連休ではありますが、ふるってご参加ください!



2018年7月2日月曜日

高度プロフェッショナル制度は働き方改革につながらない

「高プロ」は必要ありません。
最初のうちは、収入のいい一部の職種に限られているのかもしれませんが、
やがて、不払いで働かせ放題になる可能性が多分にあります。

働く人たちの首をしめていくだけです。


かつての「派遣法」と同じ道をたどるのは目に見えています。

※教員は、事実上、給特法によって、時間外不払いで働かせ放題の状況にあります。

http://www.gentosha.jp/articles/-/10609


2018年6月27日水曜日

「給特法」のために教員は…


内田良さんの新刊が出ました。

「給特法」という法律のために、教員は働かせ放題なのです…。
長時間労働解消のためには、「給特法」の廃止または抜本的改正が必要です。

https://www.bengo4.com/c_5/n_8050/

2018年6月16日土曜日

支部委員会おつかれさまでした

昨日は、今年度の支部委員会を開催しました。

激励にかけつけてくださったご来賓のみなさまありがとうございました。
出席の代議員のみなさん、おつかれさまでした。


また、委員会後、給特法にかかわる学習会を行いました。
講師先生、貴重な提言をありがとうございました。





2018年5月23日水曜日

道徳の教科化がスタートしていますが…


道徳の教科化によって、価値観の押しつけを懸念する声があがっています。

教育評論家の尾木さんは、「時代錯誤」と指摘しています。

http://news.livedoor.com/article/detail/147121

https://ameblo.jp/oginaoki/entry-12375873931.html

2018年5月19日土曜日

春季学習と交流のつどい

先週は、檜山支部との合同で「春季学習と交流のつどい」を開催しました。
ご参集いただいたみなさん、おつかれさまでした。

今年度より、部会も設定しました。なかなか部会が終わらず、早めに終わる予定が、
ほぼ当初計画通りの終了となりましたが、交流や議論が尽きないのは、けっこうなことです!



夜には、場所を変えて、歓迎会を行いました。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。


支部近くでは、八重桜が見頃をむかえていました。五稜郭公園のソメイヨシノは、ほぼ終わりかけとなっていました。



2018年4月30日月曜日

四月の函館駅構内

先日、久しぶりに函館駅に行きました。
道南いさりび鉄道の車両やJR北海道のローカル線車両、スーパー北斗が停車中でした。





2018年4月29日日曜日

道南も桜開花

今年も支部の近くの五稜郭公園のソメイヨシノが開花となりました。
28日からの連休で、たくさんの花見客が訪れていました。







2018年4月3日火曜日

新年度スタート

月が変わり、新年度がはじまりました。
気持ちも新たに、新生活のスタートを切る方もいることでしょう。

異動や新しい担当 で、しばらく慣れない日々が続く方もいることでしょう。

日本人はまじめ過ぎるので…
ときに「なんとかなる」と勝手に思い込んで
抱え込みすぎないよう、やっていきましょう!

前年度までに「北教組 奨学金」に該当した渡島館内の皆様に対して、
奨学金をお渡ししました。
お子さんの高校進学準備として有効にお使いください。

組合員の主任手当は、奨学金として大切に運用しています。




2018年3月20日火曜日

函館~札幌間「北斗」廃止

2018年3月17日のダイヤ改正に合わせ、現行の「北斗」3往復が「スーパー北斗」に変更されました。キハ183系の車両はもう見られなくなるのですね。
札幌での出張や会議の際は、お世話になりました。キハ183系車両、おつかれさまでした。

札幌駅停車中のキハ183系「北斗」

2018年3月15日木曜日

個別の学校の授業内容を調査することは原則、認められていません

文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で…

NHKニュース からです。


「不当な支配」はエスカレートするばかりです。


NHKニュースより

 

 

2018年3月5日月曜日

今年度最後の自主編成講座

土曜日は、道徳を切り口に今年度最後の自主編成講座を開催しました。

本部で「学び」の研究にあたっている組合員、支部で実践を積み重ねている組合員を提言者としたこの講座に、年度末の多忙な時期にもかかわらず、30名を超える参加がありました。
小学校での4月からの導入に対して、確かな心構えを持つことができる機会となりました。
特別の教科・道徳の目的とされている「子どもたちの多様な意見交流」を保証する学習となるよう、実践を積み重ねていきましょう。

提言者のみなさま、貴重な話題提供と今後のとりくみの示唆をありがとうございました。







ひな祭りの日でした。函館駅ではおひな様が飾ってありました。











2018年2月26日月曜日

冬の五稜郭タワー

夜、五稜郭タワーから 五稜郭公園を見下ろしました。

ライトアップが華やかでした。函館の街の夜景もなかなかでした。




土方歳三 像

2018年2月25日日曜日

年次大会 開催

24日、今年度の支部年次大会を開催しました。

来賓のみなさま、代議員・各部長のみなさん、出席をありがとうございました。
寄せられた激励、そして大会での討議も踏まえて、来年度の活動に生かして いきます。

また、その後の組織拡大集会への参加もおつかれさまでした。
本部の中央執行委員の最新情勢を踏まえた提言を中心として、質疑応答を含め中身の濃い集会となりました。



2018年2月18日日曜日

ウィンタースポーツ真っ盛りですね


平昌オリンピックで盛り上がっているところですが、道南も今年は大雪に見舞われていることもあり?今まさにウィンタースポーツ・レクが盛んになっているピークではないでしょうか。グリーンピア大沼スキー場では、アジアからの旅行客も含め、たくさんのスキーヤー・スノーボダーで賑わっていました。





大沼・山川牧場のソフトクリームもけっこう売れていました



2018年2月12日月曜日

奨学金の返済が滞り、保護者にも広がる自己破産

労働組合が早期の改善を求めている「学生支援機構」による「奨学金」。
実態は学生ローンであって、多額の借金を背負い、
返済に苦しめられている 社会人が多くいます。

朝日新聞デジタルが、保護者にも広がる奨学金をきっかけとする自己破産の実態を報道しています。
https://www.asahi.com/articles/ASL1F7SBXL1FUUPI005.html?iref=comtop_8_02


背景には、学費の値上げ、保護者の収入低下(非正規労働の広がり)、ローン返済の強制執行などがあるようです。現政権は、奨学金の改善策を打ち出しましたが、まだまだ足りません。


2018年2月4日日曜日

冬のトラピスト修道院

ルルド洞窟までは、雪が深く軽装備ではたどりつけませんでした。

ルルド洞窟につながる途中の風景

かんじきで歩いた道がありました
かんじきの道は墓地までで、ルルド洞窟へ行くのは断念
修道院へつながる並木道