2015年1月26日月曜日
おすすめの本
アイヌ民族はどのように形づくられて、大和の支配権力をはじめ東アジア地域、オホーツク文化圏などの関係の中でどのように成立していったか、そして現在の状況までどのような過程をたどってきたのか。
日本の歴史の一部ではなく、独立した民族の歴史を描いています。
「アイヌ民族など存在しない」などとする主張をされる方にこそぜひ読んでほしい本です。発刊は明石書店です。
2015年1月20日火曜日
沖縄視察研修
1月8日から11日までの、4日間、沖縄視察研修に行って参りました。
今年は全道から6支部が集結して、総勢34名 でのツアーとなりました。
沖縄戦での悲劇や沖縄の人々に多大な負担を与え平穏な暮らしを奪っている米軍基地の実態について、肌で感じることができました。
今年は全道から6支部が集結して、総勢34名 でのツアーとなりました。
沖縄戦での悲劇や沖縄の人々に多大な負担を与え平穏な暮らしを奪っている米軍基地の実態について、肌で感じることができました。
2014年12月23日火曜日
店コン参加 ありがとうございました
先日は、忘年会真っ直中にもかかわらず、店コン(異業種交流パーティー)に参加をいただき、ありがとうございました。今回は22名(スタッフも含めると27名)のみなさまに参加をいただきました。
今回もカップリングなどは実施せず、ペアごとに交流をしていただきましたが、みなさんのご協力によりスムーズに進行することができました。
二次会にもたくさん参加してくださいました。
また、無理を言って、時間の延長もしてくださったお店のスタッフの方々にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
今回もカップリングなどは実施せず、ペアごとに交流をしていただきましたが、みなさんのご協力によりスムーズに進行することができました。
二次会にもたくさん参加してくださいました。
また、無理を言って、時間の延長もしてくださったお店のスタッフの方々にもたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
2014年12月11日木曜日
一斉部会 おつかれさまでした
講演会に引き続き、一斉部会へのご参集をありがとうございました。
先週はブロックでの「学習と交流のつどい」もあった中、
忙しい思いをさせてしまいました。
年末を迎え、個人懇談等もかかえながらの、日々の奮闘、たいへんおつかれさまです。
道南方面も雪が降り積もりましたね。
函館駅前ではイルミネーションがきれいでした。
先週はブロックでの「学習と交流のつどい」もあった中、
忙しい思いをさせてしまいました。
年末を迎え、個人懇談等もかかえながらの、日々の奮闘、たいへんおつかれさまです。
道南方面も雪が降り積もりましたね。
函館駅前ではイルミネーションがきれいでした。
2014年12月4日木曜日
ご来場ありがとうございました
2日の倉本聰さんの講演会に際しまして、悪天候にもかかわらず、多数のみなさまに足を運んでいただきまして、たいへんありがとうございました。
「あっという間に終わり、有意義な 時間を過ごせた」旨の感想が支部に寄せられております。
署名や書籍販売へのご協力もありがとうございました。
執行部メンバーは、倉本聰さんがわたしたちに投げかけてくれたものを現場段階、あるいは職員団体の枠組みの中でさらに維持・発展させていこうと、気持ちを新たにしているところです。
何より、ご多忙の身にありながら、講演を快く引き受けてくださった倉本聰さんに感謝申し上げます。
「あっという間に終わり、有意義な 時間を過ごせた」旨の感想が支部に寄せられております。
署名や書籍販売へのご協力もありがとうございました。
執行部メンバーは、倉本聰さんがわたしたちに投げかけてくれたものを現場段階、あるいは職員団体の枠組みの中でさらに維持・発展させていこうと、気持ちを新たにしているところです。
何より、ご多忙の身にありながら、講演を快く引き受けてくださった倉本聰さんに感謝申し上げます。
2014年12月1日月曜日
いよいよ明日です
明日12月2日 七飯町文化センター パイオニアホールにて
倉本聰さんの講演会 「当たり前の暮らしを求めて」 が開催されます。
入場無料です。
18:00開場 18:00開演です。
どうぞみなさん、ご参集ください!
なお、12月20日には、
異業種交流パーティーを予定しております。
今年度2回目となります。
こちらも、ふるってご参加ください!
倉本聰さんの講演会 「当たり前の暮らしを求めて」 が開催されます。
入場無料です。
18:00開場 18:00開演です。
どうぞみなさん、ご参集ください!
なお、12月20日には、
異業種交流パーティーを予定しております。
今年度2回目となります。
こちらも、ふるってご参加ください!
2014年11月26日水曜日
憲法に照らして
今日、昨年の参議院選挙が違憲状態との判決がでました。
2年前の衆議院選挙も違憲状態との判断がすでにでています。
現場段階では、法律の幅の中で容認されるべきことも
拡大?解釈で制限されていく中で、国権の最高機関である立法府のそもそもの
成り立ちが違憲状態にもかかわらず、権力機構を担っているのは大いなる矛盾です。
違憲でなく違憲状態だから、許されているのですね…
また
大阪市の教職員組合が、集会会場として小学校の使用が許可されなかったのは違法と訴えた裁判で、大阪地裁は違法とし、市に賠償を命じました。
これも憲法に照らし合わせた判断です。
「憲法に照らしてどうかという基準こそ優先すべき」とあらためて感じました。
現憲法は、権力の独善性に ブレーキをかける大切な役割を果たしています。
2年前の衆議院選挙も違憲状態との判断がすでにでています。
現場段階では、法律の幅の中で容認されるべきことも
拡大?解釈で制限されていく中で、国権の最高機関である立法府のそもそもの
成り立ちが違憲状態にもかかわらず、権力機構を担っているのは大いなる矛盾です。
違憲でなく違憲状態だから、許されているのですね…
また
大阪市の教職員組合が、集会会場として小学校の使用が許可されなかったのは違法と訴えた裁判で、大阪地裁は違法とし、市に賠償を命じました。
これも憲法に照らし合わせた判断です。
「憲法に照らしてどうかという基準こそ優先すべき」とあらためて感じました。
現憲法は、権力の独善性に ブレーキをかける大切な役割を果たしています。
登録:
投稿 (Atom)