2019年12月18日水曜日

大学入試 記述式見送りに

 
 大学入学共通テストの国語・数学の記述式問題の導入が見送られました。
 採点の公平性が保障されないことなどのためです。英語の民間試験に続くものです。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2019121700708&g=soc&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb

 これまでの教育改革も、現場実態を顧みず、場当たり的なものが多く、導入によって現場を余計混乱させ、多忙さだけを加速しています。学校に対して、机上で思いついたあれもこれもの教育課題を押し付けてコントロールするのではなく、子どもたちと現場の教職員の意思が尊重され、地域・保護者の声をふまえた自律的な「公教育」として位置づけをしっかりさせていくべきです。

 英語の民間試験では、共通テストを実施予定の民間会社とその対策サービスを行う会社が実質同じであったことも問題となっていました。これは、全国学力テストについても同じことが言えます。学校教育全体が、特定の民間企業に重要な情報を握られていると言っても良いのではないでしょうか。

https://dot.asahi.com/aera/2019111200041.html?page=1





0 件のコメント:

コメントを投稿