2014年8月31日日曜日

ヘビのような? 腸のような?

涼しい日よりが続いていますね。


春に植えたサツマイモがそろそろ収穫しても良さそうなので、
掘り起こしてみると…

グルグルととぐろを巻いたヘビのような… なにやらの腸のような…
サツマイモでした…。全部つながっています。





ほかのサツマイモもへんてこな形ばかりです…。



自家菜園をつくっておられる方は、秋の収穫を楽しんでおられることでしょう。

2014年8月26日火曜日

教研活動スタート!

早くも、支部内で支会ごとの教研活動がスタートしています。


先日参加させていただいた教研は大変有意義なものでした! 
開催支会のみなさん、たいへんおつかされまです。

忙しいから、つい遠慮がちになってしまうところがあるのですが、参加すれば、力がわいてきますね! この盛り上がりをぜひとも支部教研につなげていただきたいです!

道内テレビ局制作の原発訴訟をめぐる番組を視聴する機会もありました






2014年8月24日日曜日

はじまりましたね

先週より2学期がはじまりました。


子どもたちを前にすると「やるぞ!」という気になってきますね!
長い2学期ですが、がんばっていきましょう。

スイカが出回るのもそろそろ終わりでしょうか。


大雨が続く、西日本、特に広島市の土砂災害に見舞われた地域のようすが気がかりです。天気が回復して捜索作業が一刻も早くすすむことを祈っています。

道内では、今日、稚内や礼文で記録的な大雨が続いているとのこと。被害が大きくならなければいいのですが…。



渡島管内も先週は激しい雨が降り続きましたが、みなさんの学校や地域は大丈夫だったでしょうか。
これから、台風が北海道に接近しやすい時季となります。雨が続いて、地盤が緩みがちということもあるかもしれません。いざという時のためにいろいろな備えをしておくといいですね。




2014年8月7日木曜日

本番 がんばってください!

いよいよ明日から、北海道・札幌市教員選考検査の二次検査がはじまります。


一次検査を経て、これまで勉強を重ねてこられたみなさん、検査でベストを尽くし、10月には合格キップを手にされることを祈っております。

検査会場には、余裕を持って移動してくださいね。


三日間の長丁場ですが、万全の体調でがんばってください!






昨日8月6日は広島原爆の日。広島で平和記念式典で開催されました。今年も支部内の組合員の方が式典に参列され、平和の祈りを捧げてきていただきました。


原爆の悲劇を繰り返さないこと、そして平和の希求を伝え続けていきましょう。



2014年8月4日月曜日

サンプリンセス

道南も暑い日が続きますね。



昨日、ずいぶん大きな船が見えたので、埠頭まで近づくと、「サンプリンセス」という大型客船が停泊していました。函館に寄港していたのですね。

お客さんは海外の方のようでした。


写真ではわかりづらいのですが、とにかく大きかったです。

大きすぎて、埠頭からでは、1枚におさまりません。 

なぜか、函館バスラーメンが営業されていました。


窓のついているところが客室なんでしょうね。
髪の長い女性のモチーフ


2014年8月1日金曜日

二次セミナー おつかれさまでした

7月30日、31日と教員採用二次試験にむけた「二次セミナー」を開催しました。のべ16名の方に参加をいただきました。



勤務が終わった後の2日間、しかも会場がとても暑いとあって、参加されたみなさん、たいへんおつかれさまでした。(本当に暑くてごめんなさい。)


暑い最中でしたが、講師先生による的確なアドバイスの数々が本番への心強い糧となったのではないでしょうか。



2日目の演習では、模擬授業を行っていただきました。


すでに教員として経験を積んでおられるみなさんのスムーズな授業進行は、目の配り方や声の張りといったこともふくめて「さすが」という感じで頼もしかったです!


模擬授業ならでは振る舞いは、観ている方を前にしてやってみるからこそ、身につくものがあります。



講師先生、レジュメの準備から当日の進行と、全てお任せで、頼り切ってしまいました。今回も充実した内容をありがとうございました。




函館支部さん、準備段階からのご協力と飲料の提供をありがとうございました。




先週より夏休みに入った道内の学校ですが、なかなかゆっくりできない日々をお過ごしのことでしょう。どこかで、しっかり休みをとって、ぜひともリフレッシュして2学期に備えてください!