2019年5月11日土曜日

小学校教員の採用試験倍率低下


昨年度の全国の公立小学校の教員採用試験での倍率は3.2倍となり、
これまでの過去最低となったことが文科省より発表されました。

3倍を切ってしまうと、採用者の質の維持がだんだんが難しくなるそうです。
それよりも、教員はもはや魅力ある仕事でなくなったのでしょう。
学校がブラック職場として認知されたことのほか、
教員の裁量が昔に比べて狭められていることなどが原因と
見られているようです。

現職の教員も、自分の子どもに「教員だけはすすめない」
と考える方が増えているとも聞きます。

学校現場は窮屈になっていく一方で、ほとんど改善はされていません。

http://blog.tatsuru.com/2019/05/10_1501.html

2019年4月29日月曜日

2019年4月26日金曜日

開花しました!


道南でも各地で桜が開花しましたね

五稜郭公園入り口の道路沿いもきれいに咲きそろってきました

2019年4月22日月曜日

ソメイヨシノそろそろ

支部近くの五稜郭公園のソメイヨシノのつぼみが
かなりふくらんできました。
枝もうすいピンク色になってきた感じです。
開花はそろそろでしょうか。





また、先週は、満月がきれいでしたね。
 函館山とともに


2019年4月19日金曜日

四季島?

先日、道南を四季島らしき列車が走っていました。
テスト走行でしょうか?






乗客は乗っていなかったような感じでした。

首都圏発の高級リゾート列車ばかりでなく、
以前の北斗星のように気軽に乗れる寝台列車も
考えてほしいですね。


2019年4月18日木曜日

現場の声を生かして教育の在り方をさぐってほしい


文科大臣が、教育の抜本的見直しをはかるべく、
中教審に諮問をしたとの報道がありました。

小学校高学年の教科担任制や
高校の普通科における専門性の明確化等を
念頭に入れているとのことです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00050219-yom-soci



名ばかりの働き方改革の中で、疲弊している教員は後を絶ちません。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190417-00010002-kanag-soci

早く、現場の声を取り入れ、
教職員が自信を持ち安心して子どもと向き合える環境を整えてほしいです。






2019年4月17日水曜日

少しずつ暖かい日和に

先週、八雲方面にでかけてきました。
海岸線のドライブが快適でした。

4月に入っても寒い日がけっこうありましたが、
このところ暖かくなってきましたね。

駒ヶ岳がきれいでした。



さらに、前回とは別の大沼だんごをいただきました。

三色です。