2018年10月19日金曜日

公立校の教員は半分以上が過労死ライン ~連合の調査から~

連合が9月に行った調査から、公立学校の教員の半数以上が過労死を超える
勤務時間になっているとの結果が出ました。

早めの退勤を促されても、結局持ち帰り労働になるだけのとの声もあります。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20181018-00000096-nnn-soci





2018年10月16日火曜日

「臨時免許で対応」だそうです…

 導入時から教職員組合は反対している教員免許更新制度。その費用は教員自身の自己負担で、時間も拘束されますから、教員でない免許取得者や退職者は更新制の講習をあまり受けません。その結果、大きな教員不足を招くことにつながっています。全国のみならず道内の郡部においても、臨時教員の募集をかけてもなかなか集まらない状況が続いています。
 この状況を打破すべく、更新講習を受けていなくても、臨時免許を付与するプランが浮上したようですが…、そもそも弊害が大きい現状の免許更新制度そのものを見直し・廃止するのが得策と考えます。導入したのは、第一次安倍政権。


読売新聞の報道です。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20181016-OYT1T50085.html?from=ytop_ylist

2018年10月14日日曜日

七飯 道の駅

先日、七飯の道の駅に立ち寄りました。
休日の午後、大賑わいでした。


ガラナソフトコーナーは行列でした



2018年10月1日月曜日

ビアパーティー開催

先日は、支部でビアパーティーを開催しました。
少ない人数でしたが、手作りのたこ焼きやホットサンドをおともに、ビールを味わいながら、ファイターズ戦を観戦しました。

試合は負けてしまいましたが、また機会があれば開催したいですね!

絶品のタコ焼き

試合は残念ながら敗戦




2018年9月8日土曜日

胆振東部地震 お見舞い申し上げます

この度の地震により、被災されたみなさま、まだ不便な生活を送っているみなさま、お見舞い申し上げます。

道南では、停電も復旧しつつありますが、まだ、生活物資の購入等、不便さがしばらく続きそうです。少しずつ、もとの生活を取り戻しましょう。

6,7日は、ほぼ渡島管内の学校は、臨時休校となっておりました。臨時休校にかかわって、教職員が家庭への連絡に奔走していたことでしょう。おつかされまです。

10日(月)からは、多くの学校で通常登校となるのではないでしょうか。今後は計画停電もあるかもしれませんし、余震の心配もあります。しばらくは、皆で協力しつつ慎重に対応をしてきましょう。


2018年9月3日月曜日

支部教研 おつかれさまでした

大事な休日にご参集いただき、ありがとうございました。
共同研究者・来賓のみなさまによる たくさん助言・激励に感謝申し上げます。

多忙化の影響もあって、大幅な参加者増はありませんが、
おかげさまで、実りある研究集会となりました。



 
 
家庭科部会では、エクレアクッキングも
 




2018年8月26日日曜日

教研シーズンとなりました

各支会ごとの教研が開催され、来月1日には支部教研が開催されます。
二期制の職場では評価に追われる日々とも重なりますが、自主教研の灯を明るくすべく、組合教育研究集会にみなさん、お集まりください。


夏休みには、教育会館にて教員免許講習会を開催しました。今年度は36名の参加がありました。暑さが心配されましたが、開催中は涼しい日々が続き、夏にしては過ごしやすい中の講習となりました。星槎大学のみなさま、準備・運営をありがとうございました。





さらに、夏休み直前は、支会合同の「学び」学習会も開催しました。多数の出席ありがとうございました。