2018年7月20日金曜日

今年は参加増でした サマースクール

先週の三連休に函館支部・檜山支部合同のサマースクールが開催されました。
今年は参加がグッと増えました。
参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

フッ化物洗口の学習会に参加したみなさんは、改めて学校での一律的な実施に対して懸念を強くしたところでしょう。




気温が高くなった最終日、ビアガーデンのビールが おいしかったですね!


2018年7月3日火曜日

今年もツツジが咲きました


教育会館の植え込みに今年もツツジが咲きました。

このところ、曇天の日が続いています。
天気がぐずついていますね…。

今日は夜の諸会議あとにシャッターを押しました。



今年は7月の14日15日に渡島教育会館他で「サマースクール」を函館支部・檜山支部と合同で開催します。14日には夜の懇親会もあります。
大事な三連休ではありますが、ふるってご参加ください!



2018年7月2日月曜日

高度プロフェッショナル制度は働き方改革につながらない

「高プロ」は必要ありません。
最初のうちは、収入のいい一部の職種に限られているのかもしれませんが、
やがて、不払いで働かせ放題になる可能性が多分にあります。

働く人たちの首をしめていくだけです。


かつての「派遣法」と同じ道をたどるのは目に見えています。

※教員は、事実上、給特法によって、時間外不払いで働かせ放題の状況にあります。

http://www.gentosha.jp/articles/-/10609


2018年6月27日水曜日

「給特法」のために教員は…


内田良さんの新刊が出ました。

「給特法」という法律のために、教員は働かせ放題なのです…。
長時間労働解消のためには、「給特法」の廃止または抜本的改正が必要です。

https://www.bengo4.com/c_5/n_8050/

2018年6月16日土曜日

支部委員会おつかれさまでした

昨日は、今年度の支部委員会を開催しました。

激励にかけつけてくださったご来賓のみなさまありがとうございました。
出席の代議員のみなさん、おつかれさまでした。


また、委員会後、給特法にかかわる学習会を行いました。
講師先生、貴重な提言をありがとうございました。





2018年5月23日水曜日

道徳の教科化がスタートしていますが…


道徳の教科化によって、価値観の押しつけを懸念する声があがっています。

教育評論家の尾木さんは、「時代錯誤」と指摘しています。

http://news.livedoor.com/article/detail/147121

https://ameblo.jp/oginaoki/entry-12375873931.html

2018年5月19日土曜日

春季学習と交流のつどい

先週は、檜山支部との合同で「春季学習と交流のつどい」を開催しました。
ご参集いただいたみなさん、おつかれさまでした。

今年度より、部会も設定しました。なかなか部会が終わらず、早めに終わる予定が、
ほぼ当初計画通りの終了となりましたが、交流や議論が尽きないのは、けっこうなことです!



夜には、場所を変えて、歓迎会を行いました。
最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。


支部近くでは、八重桜が見頃をむかえていました。五稜郭公園のソメイヨシノは、ほぼ終わりかけとなっていました。