2017年2月15日水曜日

新学習指導要領案が公表されましたが…


小学校では2018年度から実施予定の新学習指導要領案が公表されました。

今回も、あれもこれもとさまざまな要素が盛り込まれた上、これまで自由度があった教え方の部分にも型をはめようとしているものです。
一方で、「アクティブラーニング」という子どもたちの自主性を重んじる学習を実施するとしています。「アクティブラーニング」というと、新しさを感じさせますが、従来より子どもたちが課題をみつけ能動的に学習にとりくむような学習スタイルは、教員によって試行錯誤され、実践が積み重ねられてきました。結局のところ、「アクティブラーニング」という名の文科省がモデルとする授業スタイルになっているかどうかがチェックされ、画一的な学習スタイルに陥ってしまうのではないのでしょうか。

「特別の教科・道徳」によって、子どもたちが、時の政権に従順かどうか、都合のよい価値観をもったかどうかが学校で評価されてしまう危険性もあります。多様な価値観が保障されていることを伝えるのが、教育の役割であるはずですが、全体主義国家的な教育が一層すすんでしまうおそれがあります。

今でさえ、時間割はびっしりですが、さらに小学校での授業時間数は増えます。かつての小学校低学年は、ほぼ午前授業で学校を終えたものですが、子どもたちがぼんやりする時間や遠回りして大事なことに気づくことも一層なくなりそうです…。

現場の教職員もぎちぎちにつまった学校という箱に無理矢理押し込み押し込みして、なんとかすき間を生み出し、こなしてきましたが、さらにまだやれという。教職員の大幅増という担保はほとんどないまま…(教職員加配は、年ごとにあったりなかったりですし、加配の教職員ができる業務内容は厳しく統制されており、学校の実態にあった運用はほぼ無理なのです)。長時間労働は一層ひどくなることでしょう。

生身の人間の一人ひとりが現場で自問自答し、子どもたちと悪戦苦闘し、ときにすれ違いながらも喜びや悲しみを共有している状況を、机上でプランしている方々はもっとイメージすべきです。

http://mainichi.jp/articles/20170215/ddm/005/070/053000c

全体主義国家的な方向性は、厚労省の方にも示されてしまいました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201702/CK2017021502000118.html

2017年2月12日日曜日

全体学習会

先日、北斗市にて冬季全体学習会を開催しました。

内容は、今年度より実施された評価制度 に関するものです。
導入からすでにかなり時間が経過しておりますが、現場では、制度自体の周知が未だ十分でなく、
制度の趣旨が生かされていない実態をうけてのものです。



提言は本部書記長に行っていただきました。従来の制度とも比較しながら、詳細な説明の上、質疑応答にもていねいに答えていただきました。ありがとうございました。


2017年2月10日金曜日

全国教研

3日より、新潟市内で開催された、日教組教育研究全国集会に参加してきました。


市内はそれほど雪がないのですね。山間部は、大雪に見舞われているそうです。

 全体講演は、山口二郎さんでした。
教育をとりまく厳しい日本の現況をわかりやすく解説してくださいました。


各分科会では、内容のぎっしりつまったレポート発表と白熱した議論が展開されていました。