2019年4月9日火曜日
2019新年度スタート
今週より新年度が始まり、猛烈に忙しい毎日をお過ごしのことと思います。
新しい環境で、気持ちや体が慣れない部分があることでしょう。
おいしいものを口にしたり、好きなことに没頭できる時間をみつけて、
息をぬく時間をつくりながら、何とかのりきってください。
先日、大沼だんごをいただきました。
おもちがとってもやわらかで、あまさがちょうどいいですね。
2019年4月3日水曜日
過労死をなくすために…
過労死の悲劇がなくなりません。
一方的な労働強化をしても許される社会風土を
法制面でもそれぞれの意識の面でも改善する必要があります。
https://mainichi.jp/articles/20190403/k00/00m/040/236000c
教育現場もけっして人ごととは言えない状況が続いています。
どこの学校も新学期の準備に追われていることでしょう。
週末ぐらいは、ゆっくり休んでください。
2019年3月21日木曜日
JR北海道 車内販売終了
2019年3月6日水曜日
超勤がなくならない現状がこんなところにも…
来年度から、2020年度の学習指導要領改訂にむけて、移行措置が学校現場で取り組まれます。働き方改革・超勤解消が叫ばれていますが、業務そのものを減らす実効性のある手立てはほとんど講じられておらず、移行にともなう変革により一層多忙感が強まることが予想されます。
各都道府県では教員希望者が減る一方のようですし、
その教員募集を呼びかけるパンフ自体が超過勤務ありきのようです…
https://biz-journal.jp/2019/03/post_27238.html
2019年2月19日火曜日
小中学校へのスマホ解禁、大丈夫ではありません
大阪府に続き、文科省も小中学校へのスマホ持ち込み解禁に舵を切りそうな気配ですが、
現場を知っているものなら、けして安易にやりません。
また、現場に新たな問題が持ち込まれてしまいそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000032-tospoweb-ent
現場を知っているものなら、けして安易にやりません。
また、現場に新たな問題が持ち込まれてしまいそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000032-tospoweb-ent
2019年2月18日月曜日
奨学金返済の過大請求があったそうです
報道によると、奨学金の返済にかかわって、
一部の保証人に過大請求があったとの報道がありました。
http://kanasou-law.com/201901nishikawa/
現状の制度は、学生のためのものではなく、
やはり、「学生ローン」としての機能が優先されるため
このようなことが起きるのではないでしょうか。
学生支援機構と言いながら、学生や家族の暮らしを苦しめる
この制度のさらなる改善を求めます。
一部の保証人に過大請求があったとの報道がありました。
http://kanasou-law.com/201901nishikawa/
現状の制度は、学生のためのものではなく、
やはり、「学生ローン」としての機能が優先されるため
このようなことが起きるのではないでしょうか。
学生支援機構と言いながら、学生や家族の暮らしを苦しめる
この制度のさらなる改善を求めます。
2019年2月12日火曜日
学力テストに振り回されるのは、そろそろ
北海道も、何より学力テストの数字ありきです。
一部マスコミもそれを支持していますが…
学力テストだけでなく、
子どもたちの興味関心を促したり、
協力して困難を克服する経験を積ませたりと、
やるべきことはたくさんあります。
大阪のやり方は、教育のあるべき姿なのでしょうか…
日経ビジネスから
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00008/
登録:
投稿 (Atom)