2018年11月27日火曜日

奨学金のアンケート締め切りせまっています(中央労福協)


これまで、給付型奨学金創設を訴えてきた「労働者福祉中央協議会」では、
奨学金にかかわるアンケートを11月末日まで実施しています。

昨年度3月にようやく創設された 日本学生支援機構の給付型奨学金ですが、奨学金についてはまだまだより良いものにしていく必要があります。

締め切り目前ですが、アンケート回答に協力してみませんか。
こちらからアクセスしてみてください。
http://www.rofuku.net/

2018年11月24日土曜日

札幌 時計台


先日、札幌に立ち寄りました。

新聞報道にも出ている通り、時計台がお化粧直しでうすい緑色になっていました。
写真ではわかりづらいですが…


2018年11月17日土曜日

渡島・檜山・函館(3ブロック) 女性部学習会


本日、渡島教育会館にて本部役員・来賓のみなさまを招いての3ブロック女性部学習会が行われました。
 
各支部よりたくさんの参加者があり、後半の分科会では熱心な議論がありました。
あらためて、安心して働き続けるための諸権利の大切さを実感する場となりました。

参加されたみなさん、おつかれさまでした。






2018年11月15日木曜日

教育講演会

今年も函館・檜山・渡島支部合同の教育講演会を先週開催しました。

自由の森学園高等学校校長の新井達也先生のお話から、教育のあるべき姿と大きな可能性を感じることができました。自律的な土壌で培われる子どもたちの学びがあるからこそ、自由の森学園から著名人が輩出されている部分があるのだろうと思います。

参加者の多くが、実際の自由の森学園の子ども達のようすを参観してみたくなったのではないでしょうか。

新井先生、お忙しい中、ありがとうございました。

2018年11月10日土曜日

全道合研 おつかれさまでした

先週、帯広で開催された全道合研に参加されたみなさま、たいへんおつかれさまでした。
記念講演をはじめ、どこの分科会も実りある研究討議がなされたことと思います。





 今年度より分科会の二日目が午前で終了となり、移動の楽になりました。

2018年11月2日金曜日

教職員の八割がストレスと悩み ~厚生労働省調査から~

 このたび、厚生労働省が発表した「過労死等防止対策白書」により、教職員の八割以上が仕事に関わるストレスや悩みを抱えており、一番の原因は「長時間勤務の多さ」であることが明らかとなりました…。

 現場の感覚としては、9割と言ってもいいのではないでしょうか。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-00000003-resemom-life

自分たちの待遇改善を訴えたり経営判断に疑問を呈するために、ストを構えると、メディアをはじめ、バッシング対象となってしまうご時世ですが、グーグルはスト実施だそうです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181102-00038327-houdouk-soci