2013年12月15日日曜日

店コン参加ありがとうございました

昨日は、悪天候の中、「店コン」にご参加いただき、ありがとうございました。45名の参加でした。(スタッフも含めると50名)
こちらの段取りが今ひとつな部分があったにもかかわらず、最後までみなさんが協力をしてくださり、大変ありがたかったです。今回の機会が少しでもお互いのつながりのきっかけになってくれれば…と思っています。
貸し切りさせていただいたお店のスタッフの方々、運営にあたってくださった関係者のみなさん、お世話になりました!無理をきいてくださり、助かりました。
各テーブルにお任せだったのですが、みなさん、それぞれ交流を深めてくださいました。

インスタントカメラ撮影サービスを若干やりました。

2013年12月10日火曜日

一斉部会・平和学習会

12月7日に 渡島支部の2014教研年度の第一回目となる一斉部会及び平和学習会を開催しました。平和学習会の方には、一般参加者を含め、127名の参加がありました。

2014年の教研を充実したものにすべく、組合員のみなさん、これからもがんばりましょう!


平和学習会「安全なはずがない ~原発をつくったから言えること~」
と題した講師の後藤政志先生は
なぜ原発は再稼働すべきでないかの理由として

・福島事故の原因と事故の進展状況がいまだ未解明なこと
・基本的な設計の見直しが検討されていないこと
・原発の安全性は、多重防護、多層防護で確保されているというが、福島の事故でこの安全性は破綻していること
・つけたしの安全対策では事故は防げないこと
・フェールセーフ(①安全状態が定義できる ②機械の故障を検出できる ③故障の場合、自動的に確実に安全状態に移行できる)が成立していないこと

等をあげられていました。参加者それぞれが、あらためて原発によらない社会のシステムづくりを実感していました。

後藤先生、説得力に満ちたお話をありがとうございました。



2013年10月20日日曜日

「やめるべ、大間原発! 青森・北海道合同集会」

青森県の労組と北海道の労組の共催による「やめるべ、大間原発合同集会」に執行部メンバーも参加してきました。大間町で行われた集会には、主催者発表で600名の参加がありました。
福島第一原発事故の収束見通しはいまだ立っていない状況ですが、プルトニウムを含むMOX燃料を使う世界初の大間原発は着々と建設がすすめられています。事故が起きた場合、その被害はフクシマの比ではありません。子どもたちの未来のために、参加者は「大間原発の建設反対! すべての原発をなくそう!」の声を上げて来ました。
今も仮設住宅で暮らしている福島県飯館村の方が現状を知らせてくれました。除染といっても屋根瓦やビニールハウスをペーパーでふきとっていく作業なんだそうです。しかも、放射線量が下がってもすぐに戻ってしまうとも。年間の被爆線量を1ミリシーベルト以内にするという基準は達成できないので、地元では5ミリシーベルトの基準にして、村に住民を戻そうとする動きもあることを紹介していました。
行きのフェリーからの函館山



「やめるべ大間原発!」を訴え、町内を行進しました

フェリーから、建設現場が望めます


フェリー乗り場のマグロのモニュメント
うっすらと見える大間側からの函館山 
大間から20数キロです

2013年9月22日日曜日

大間原発・下北原発施設現地視察

まもなく大間原発の建設再開から1年を迎えようとしています。先に行われた「大間原発・下北原発施設現地視察」に支部から2名が参加し、現状と課題について認識を深めてきました。

フェンスの向こうに建設中の大間原発


あさ子ハウス前で地元の方による説明

教研おつかれさまでした

昨日は、会場では少し暑さを感じる日和でしたね。参加された皆さん、それぞれが何らかの「おみやげ」を持って帰っていただけたのではないでしょうか。
課題は山積していますが、これからも教研活動を活性化できるようご協力をお願いいたします。

共同研究者の皆様、わたしたちといっしょに熱心に議論に参加していただき、ありがとうございました。今後ともアドバイスやサポートをよろしくお願いします。




2013年9月21日土曜日

教研がんばりましょう!

教職員の創造性を確かめ合うべく、今日はがんばりましょう! 遠方からお越しの方は、交通安全に十分注意して来てください。 共同研究者の方々もよろしくお願いいたします!

2013年9月11日水曜日

推進委員長さん ありがとうございます

これからのところもありますが、支会レベルの教研を終えて、いよいよ支部教研がせまってきました。
書記局では開催にむけて、準備を整えていますが、部会の推進委員長さんたちは、多忙の中、教研を中身の濃いものにするべく、部会進行の練り直しやメンバーとの調整等、汗をかいていただいております。大変ありがとうございます。当日もよろしくお願いいたします。

2013年9月1日日曜日

異業種交流パーティー参加ありがとうございました

昨日は、悪天候にもかかわらず、53名の方に集まっていただきました。初対面同士がうち解け合うには、時間がかかるものですが、みなさんが協力的にアトラクション等に参加をしていただいたおかげで、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。
今回参加いただいた皆さんが中心となって、次回の会のスタイルが形づくられるといいな…と感じているところです。
スタッフの皆さん、これまでの準備、当日の対応お疲れ様でした。

2013年8月31日土曜日

原水爆禁止世界大会広島大会参加

遅ればせながら、今年の原水禁世界大会広島大会に参加された方が撮影してくださった写真をアップします。先々週からニュースとなっている「はだしのゲン」の閲覧制限について、疑問視する声が多くあがっています。当時の事実に向き合って、平和の大切さをこれからも伝えていかなかればなりません。原爆ドームと原爆資料館の写真が主です。
















2013年8月25日日曜日

男性の方募集

来週の31日(土)に「異業種交流パーティー」を開催予定ですが、女性からの申し込みは多数寄せられたのですが、男性の方が今ひとつなんです。シングルの男性の方、お誘い合わせて、どうかご参加をお願いします!

2013年8月10日土曜日

仮オープンです。

執行部ブログがオープンしました。
ホームページも含め、少しずつ調整していきながら、運営してまいります。
よろしくお願いします。