2018年3月20日火曜日

函館~札幌間「北斗」廃止

2018年3月17日のダイヤ改正に合わせ、現行の「北斗」3往復が「スーパー北斗」に変更されました。キハ183系の車両はもう見られなくなるのですね。
札幌での出張や会議の際は、お世話になりました。キハ183系車両、おつかれさまでした。

札幌駅停車中のキハ183系「北斗」

2018年3月15日木曜日

個別の学校の授業内容を調査することは原則、認められていません

文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で…

NHKニュース からです。


「不当な支配」はエスカレートするばかりです。


NHKニュースより

 

 

2018年3月5日月曜日

今年度最後の自主編成講座

土曜日は、道徳を切り口に今年度最後の自主編成講座を開催しました。

本部で「学び」の研究にあたっている組合員、支部で実践を積み重ねている組合員を提言者としたこの講座に、年度末の多忙な時期にもかかわらず、30名を超える参加がありました。
小学校での4月からの導入に対して、確かな心構えを持つことができる機会となりました。
特別の教科・道徳の目的とされている「子どもたちの多様な意見交流」を保証する学習となるよう、実践を積み重ねていきましょう。

提言者のみなさま、貴重な話題提供と今後のとりくみの示唆をありがとうございました。







ひな祭りの日でした。函館駅ではおひな様が飾ってありました。











2018年2月26日月曜日

冬の五稜郭タワー

夜、五稜郭タワーから 五稜郭公園を見下ろしました。

ライトアップが華やかでした。函館の街の夜景もなかなかでした。




土方歳三 像

2018年2月25日日曜日

年次大会 開催

24日、今年度の支部年次大会を開催しました。

来賓のみなさま、代議員・各部長のみなさん、出席をありがとうございました。
寄せられた激励、そして大会での討議も踏まえて、来年度の活動に生かして いきます。

また、その後の組織拡大集会への参加もおつかれさまでした。
本部の中央執行委員の最新情勢を踏まえた提言を中心として、質疑応答を含め中身の濃い集会となりました。



2018年2月18日日曜日

ウィンタースポーツ真っ盛りですね


平昌オリンピックで盛り上がっているところですが、道南も今年は大雪に見舞われていることもあり?今まさにウィンタースポーツ・レクが盛んになっているピークではないでしょうか。グリーンピア大沼スキー場では、アジアからの旅行客も含め、たくさんのスキーヤー・スノーボダーで賑わっていました。





大沼・山川牧場のソフトクリームもけっこう売れていました



2018年2月12日月曜日

奨学金の返済が滞り、保護者にも広がる自己破産

労働組合が早期の改善を求めている「学生支援機構」による「奨学金」。
実態は学生ローンであって、多額の借金を背負い、
返済に苦しめられている 社会人が多くいます。

朝日新聞デジタルが、保護者にも広がる奨学金をきっかけとする自己破産の実態を報道しています。
https://www.asahi.com/articles/ASL1F7SBXL1FUUPI005.html?iref=comtop_8_02


背景には、学費の値上げ、保護者の収入低下(非正規労働の広がり)、ローン返済の強制執行などがあるようです。現政権は、奨学金の改善策を打ち出しましたが、まだまだ足りません。