2019年3月21日木曜日

JR北海道 車内販売終了

 2月を持って、JR北海道の車内販売は終了しました。
 旅行や出張の際、車内販売ををよく利用させていただいたものですが
 売り上げ減だったようです。

 これからは、道内の列車による 旅が少し味気ないものになりますね。

車内にセットされていたメニュー表



2019年3月6日水曜日

超勤がなくならない現状がこんなところにも…


来年度から、2020年度の学習指導要領改訂にむけて、移行措置が学校現場で取り組まれます。働き方改革・超勤解消が叫ばれていますが、業務そのものを減らす実効性のある手立てはほとんど講じられておらず、移行にともなう変革により一層多忙感が強まることが予想されます。

各都道府県では教員希望者が減る一方のようですし、
その教員募集を呼びかけるパンフ自体が超過勤務ありきのようです…

https://biz-journal.jp/2019/03/post_27238.html





2019年2月19日火曜日

小中学校へのスマホ解禁、大丈夫ではありません

大阪府に続き、文科省も小中学校へのスマホ持ち込み解禁に舵を切りそうな気配ですが、
現場を知っているものなら、けして安易にやりません。

また、現場に新たな問題が持ち込まれてしまいそうです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000032-tospoweb-ent


2019年2月18日月曜日

奨学金返済の過大請求があったそうです

報道によると、奨学金の返済にかかわって、
一部の保証人に過大請求があったとの報道がありました。

http://kanasou-law.com/201901nishikawa/


現状の制度は、学生のためのものではなく、
やはり、「学生ローン」としての機能が優先されるため
このようなことが起きるのではないでしょうか。

学生支援機構と言いながら、学生や家族の暮らしを苦しめる
この制度のさらなる改善を求めます。

2019年2月12日火曜日

学力テストに振り回されるのは、そろそろ


北海道も、何より学力テストの数字ありきです。
一部マスコミもそれを支持していますが…

学力テストだけでなく、
子どもたちの興味関心を促したり、
協力して困難を克服する経験を積ませたりと、

やるべきことはたくさんあります。

大阪のやり方は、教育のあるべき姿なのでしょうか…
 日経ビジネスから

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00118/00008/



2019年1月27日日曜日

今週、棒二森屋 閉店…

 
函館の老舗デパート 棒二森屋が1月31日をもって閉店の運びとなります。
建物の老朽化と売り上げ減により親会社のイオンが決定しました。

駅前が寂しくなりますし、
函館で買い物できるところがどんどん少なくなっていきます…。
これは、他の地方都市でも同じ傾向なのでしょう。

別館のアネックスの方は、いくつかのテナントが入り、
このあと数年は、営業が続くとのことです。

跡地利用では、マンションや事務所だけでなく、
ぜひ買い物ができるスペースを残してほしいものです。



こちらは、アネックス側

アネックス側から見た函館駅前

2019年1月26日土曜日

実効性のある働き方改革を求めます

中教審答申で、教職員の働き方改革に関する答申が先日出されました。

現場の願いとはかけ離れたもので、
時間外手当なしで働かせ放題の「給特法」改正にはふみこまず、
仕事量そのものを減らすこともせず、別なスタッフや事務職員等に
仕事を肩代わりさせ…
教職員には
変形労働時間制を取り入れるというものです …。

夏休み・冬休みの労働時間を減らす分、
課業日は、特別な手当もなく、働かせ放題ということに
なるのではないのでしょうか…。

月45時間の超勤を上限とするのも、
徹底は無理ですし、退勤時間を早めても
持ち帰り労働が増えるだけです。
(そして、メモリー紛失?などが起きると、教職員個人が処分されます)

これでは、ブラック学校は、全然解消できません。

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20190125-00111375/